
この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。
どうも皆さん、はりおうです。
今回は、サングラスの王道ブランド、レイバンについて紹介しようと思います。
これからのシーズンに向けて、サングラスの購入を考えている方もいると思いますので、レイバンのサングラスの商品も軽く紹介しようと思います。
【Ray-Ban(レイバン)とは】
レイバンはドイツからアメリカへ移民してきた2人の青年、ヤン・ヤコブ・ボシュとヘンリー・ロムが設立した企業ボシュロム社 (Bausch & Lomb) が、1937年にアメリカ空軍の委託がきっかけで誕生したブランドである。
ボッシュロム社とは
ボシュロム(英語: Bausch & Lomb Incorporated)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州ロチェスターに本社を置く光学機器メーカーで、多国籍企業である。主力商品はコンタクトレンズ、眼科手術用機器など。
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AD%E3%83%A0
【ストーリー】
アメリカでの成功を夢見て、ドイツからアメリカへ移民し眼鏡職人として働き、眼鏡の輸入販売を行っていた青年ヤン・ヤコブ・ボシュに、当時家具職人として成功していたヘンリー・ロムが60ドルを出資、この資金を元手にボシュは眼鏡店を開業する。
しかし、当初の経営状態は必ずしも良好とはいえなかった。
当時眼鏡フレームとして一般的だったのはアメリカ産の動物の角であったが、衝撃などに対して非常にもろいという欠点があった。その弱点をどうやって克服するかがボシュにとって課題となっていた。そんな時、ボシュが思いがけずに道端に転がっていた硬質ゴムのかけらを拾い上げた時に、「この素材をどうにかしてフレームに利用出来ないだろうか?」と考え思いついたのが、生ゴムに硫黄を30~40%加えて硬化させるという技法だった。
後に「バルカナイト」と呼ばれることになるこの素材は、軽く丈夫で、それまでの角でできたフレームとは比べ物にならない高い品質を誇った。
この素材のおかげで、ボシュロム社の基盤を築くことに成功した。
新素材の開発によって大成功を収めたボシュロム社だったが、アメリカ軍からパイロット用のサングラスの開発依頼を頼まれる。
試行錯誤を繰り返し開発に何年もかかったが、1929年にパイロット用のサングラスが誕生した。後に「レイバン・グリーン」と呼ばれ人気となったグリーンのレンズが採用、フレームも後のサングラスのデザインに大きな影響を与えることになる「ティアドロップ・シェイプ」を採用。
https://instagram.com/p/BwwRec5lyyf/
1937年には「光線を遮断する」という意味の「レイバン」というブランドが誕生した。「光学的に眼を守らなければ、サングラスとは呼べない」が設立時の基本コンセプトで、「紫外線100%カット」をはじめとする機能性重視モデルが多くリリースされた。
1999年に、メガネフレーム及びサングラスを扱うイタリアのファッションブランド、ルックスオティカ (Luxottica Group S.p.A.) に売却され、現在はルックスオティカグループの主力ブランドである。売却以降は機能性重視モデルだけで無く、斬新なデザインを売りにしたモデルも多くリリースされた。
https://instagram.com/p/BoHYXLSnFoS/
日本では、日本法人のミラリジャパンが販売。
【商品紹介】
こちらのレイバン サングラス ウェイファーラー フルフィット(アジアンフィット)
レイバンの定番モデル
カジュアルな服装に合わせやすいデザインです。スニーカーやパーカーなどのコーデに合わせるなら、このモデルがオススメです。
![]() |
レイバン サングラス Rayban RB2140F 901S WAYFARER ウェイファーラー フルフィット(アジアンフィット) sunglass 価格:10,650円 |
レイバン サングラス アビエーター ティアドロップ
こちらも定番モデルです。
トップガンでトム・クルーズが着用していたのを連想した方も多いのでは?
ワイルドさを演出したいなら、このティアドロップがオススメです。
ダメージジーンズと合わせると◎
![]() |
レイバン サングラス 国内正規品 Ray-Ban アビエーター AVIATOR ティアドロップ RB3025 181 58 メンズ レディース RAYBAN UVカット 価格:11,340円 |
レイバン サングラス クラブマスターメタル
上品なデザインなので、キレイめコーデに合わせるのに重宝します。
テーラードジャケットなどに合わしてもいいと思いますよ!
![]() |
価格:17,388円 |
今回は、Ray-Banを紹介させていただきました。
また、次回もお楽しみに!ではでは!
オススメの記事